かざみきもの学院
トップ 学院長 本校 松山校 万華鏡 イベント アルバム

<2007年11月>

 

七五三

学院長  11月は七五三の月です。男の子は5歳、女の子は3歳、7歳に、これまで無事育ったことを祝って、今後も健康に成長するようにと、神社にお参りをします。

3歳 (男児・女児) 「髪置きの儀」 初めて頭髪をのばす
5歳 (男児) 「袴着の儀」 初めて袴を着せる
7歳 (女児) 「帯解きの儀」 それまでの紐つきの着物をやめて、初めて、本仕立ての着物と帯を用いる

 奇数は吉数とされます。7歳までは神の子で、7歳で人間の世界へ、という考え方がありました。昔は幼児の生存率が低かったので、7歳まで元気に育ったことは、大変喜ばしいことでしたから、それまでの節々にお祝いをしました。
旧暦の11月は収穫を終え、実りを神に感謝する月とされ、その月の満月の日である15日に、収穫の感謝と子供の成長を感謝し、その後の成長と長寿を祈願し、氏神様にお参りをしました。また、11月15日は、かつては、鬼宿日(鬼が出歩かない日)とされているので、この日に行うという説もあります。
もとは数え年でしたが、今では満で、男の子は5歳、女の子は3歳、7歳の、11月15日(またはその前後の日を選んで) 行うようです。

☆千歳飴
  七五三のときに持つ千歳飴は、長寿の願いを込めて、細く長く、縁起のよい紅白で着色し、鶴亀、松竹梅等、縁起の良い図案の千歳飴袋になっています。

《着付士の方に・・・》

 子供の着付けは、準備をよくして、できるだけ早く着せることが求められます。
もう一つ大切なことは、ごくまれにですが、揚げをしていない着物を持って来られることがあります。
昨年、美容室での着付けに行った着付士のお話です。前日に着物のチェックに行ったとき、揚げをしていないのですが、子供さんの寸法が分らなくて、当日ヘアをしている子供さんの手を伸ばしてもらって、着裄を計り、その場で揚げをしてあげたとのことでした。足りないものがあったりしますので、できるだけ事前にチェックをすることと、手早く揚げができるようにしておいてください。
以前入学された方が、七五三のときに、苦しくて、それがトラウマのようになって、ずっと着物を着る気にならなかったと言っていたのを思い出します。それでも、大人になって着付け教室に入学されたのですから、それだけ着物は魅力があるのだと思います。

《お母さんに・・・》

◎祝着を直して
  3歳の着物は、お宮参りに使った、祝着を直して着ることができます。
袖が全部開いている広袖なので、袖口下を縫いとめ、袂の丸みをつけます。
着物を求めたところ、または和裁のできる方にお願いするといいです。

◎被布
  3歳には、帯出しより、被布(ひふ)がお勧めです。女の子は小さいときから着物が好きです。もの心ついて初めての晴れ着です。苦しくないように、被布の下は、浴衣帯でもいいでしょう。着るだけでも喜びます。この気持ちを大事に育てていってほしいと思います。

◎肩揚げ腰揚げ
 

子供の着物は肩揚げ、腰揚げをします。(今では7歳は腰揚げはしないで、大人と同じように着ることが多くなりました) これもお母さんがしてあげるのが一番いいのですが、分らないときは、着物を求めたところ、または着付けをする人に、事前に相談するといいでしょう。
子供の成長とともに肩揚げ腰揚げの寸法が違ってきます。和裁ができなくても、浴衣も1年1年揚げを直して着せてあげられるように、お母さんが、肩揚げ腰揚げはできるようにしておいてほしいと思います。


◎お母さんの着物
 

大分前のどこかの新聞に、七五三の頃、子供とお母さんが頭の先から足の先までおしゃれをして、ジャージー姿のお父さんがカメラを持ってうろうろしている写真が載ったことがあります。それは特別ですが、神社にお参りをする時は、家族でバランスの取れた装いができるように気をつけましょう。お母さんがおしゃれをするのはいいのですが、七五三や、入卒は、子供が主役であることを忘れないように、華やか過ぎる着物や髪飾り、目立つ重ね衿、振袖に結ぶような変わり結びは避けて、シンプルに、品のいい着物と、お太鼓、二重太鼓がいいでしょう。
お父さんがスーツ、お姉ちゃんがいる場合は、妹よりも控えめに、お母さんの若いころの小紋など、肩揚をして着せて、家族でお参りをしている様子はとても美しく、家族の装いの調和もよく、お母さんのセンスの良さと、ほのぼのとした素敵な家族を感じます。
よく相談を受けるのですが、どういう催しなのか、どういう立場で出席するのか、会場がどういうところなのか(シャンデリアの下でのパーティー、学校の体育館での式など)、考えていくと、大体分ってきます。パーティー以外で、自分が主役でなくて、その儀式を大切に思っていることを表現するには、華やか過ぎず、くだけ過ぎない意味で、色無地、裾ぼかし、柄の少ない付下げ、訪問着、または、遠くで無地に見える江戸小紋などもいいでしょう。

 小さい女の子が、着物を着せてもらうと喜んだりおすまししたり、いつもと違う表情になります。日本人は、ほとんどの人が、着物が好きです。これは本能と言っていいと思います。この本能を、大切に伸ばしていってあげたいと、心から思います。

バックナンバーはこちら

渡部捷子

渡部捷子へのメールは watanabe@kazami.com まで

 
▲このページのTOPへ
©2005 かざみきもの学院