季節と着物
6月1日は衣替えの日と言われています。最近、衣替えの時期を迷っている方が多いようですので、基本と、着る人の立場を考えて、経験から工夫をしていることを書いてみようと思います。
基本は 10月から 5月は袷 (裏の付いているもの)、6月と 9月は透けない単衣 (裏を付けると袷になる生地)、7月 8月は盛夏の着物 (絽・紗 等透けるもの 薄物) になります。けれども、特別儀礼的な場所でない限り、着る人が快適でいられることの方が重要になります。 5月も後半になると、袷では暑い場合は単衣を、6月も半ばからは絽を着るようになりました。 (紗は糸が少ないと書くように、本当に透けて盛夏用ですので、7月からの方がいいと思います。)
衣替えは 6月、10月と決まっていました。着物に限らず、色々な制服が夏服冬服とこれに従っていましたが、やはり昨今の気候で寒暖が定まっていないことから、一定でなくなりました。
着物も着る人が快適にとは言うものの、やはり 6月 1日は衣替えということを大切に、暑さ対策で、昨日までは夏の長襦袢に冬用の半衿を付けて着ていた単衣の着物を、同じ着物でも、この日から半衿を夏用の絽に、帯も夏帯、帯揚げも夏用、帯締めは通年同じでもといいますが細めの軽い感じの物に、だんだんより涼しそうな夏用帯締めへと変わっていくのも、季節を意識した着物の妙味だと思います。この感覚は本人もそうですが、見る人にも 「涼しそう 素敵!」 と感じていただけるような着方、着こなしになれますよう。私がこの道に入ったきっかけは、大人の女性が夏の着物を涼しそうに着ている凛とした姿へのあこがれからです。 柄も花等植物の場合季節を大切にします。けれども、そのものを写実的に描いたものはその季節の物ですが、図案化されたものはその限りではありません。また最近の訪問着、付け下げなども、スリーシーズン着られるように、色々な季節の花が一緒に描かれているものが多くなってきました。
私の知人で、例年よりちょうど 1か月くらい遅くまで猛暑だった年の 9月 2日のお茶会に、9月になったので夏物ではいけないと決まり通りの着物で過ごし、汗だくで帰ってきた時のことを聞きました。
着物は日本の四季の変化を大切にすることも大きな意味がありますが、こだわりすぎて、着るのが難しい、面倒、とならないように、快適に着る工夫をして自信を持って着ていただきたいと思います。
これから浴衣の季節です。夏祭り、花火、夜市、ビアガーデン・・・。私の所でも 6月初め、毎年夏の浴衣を着る前に授業内容が一斉に 「浴衣」 になります。進度に合わせて、初心者の人、着付士プロ、 講師、内容はそれぞれ変わります。特に、和装教育国民推進会議を中心に関係の各界の人たちが 「中学校で和装教育を」 の運動が実を結び中学校のテキストにも載り、正式に浴衣を着る実習も行われるようになりました。講師 師範の研究会は指導法になります。私も以前松山市、西条市の家庭科の先生に浴衣の着付けの指導法を講師として依頼を受け、行いました。その時、できるだけ夏に向かう時にしてほしいとお願いしたのですが、学校の事情があるのでしょう、寒い時に行ったところもあるようです。授業内容をこなし、子どもたちの頭に知識として残すのではなく実際に着たことの感動の方が大切だと思うところですが・・・。
また、中学校では男子も浴衣の着付けを学びます。最近街でも男性の浴衣姿も多くなったような気がします。学校では着物のかたちと着る順番くらいを学ぶと思いますが、大人の男性はかっこよく着てほしいと思います。男物はおはしょりがなく対丈に仕立てますので、着るのは簡単といえば簡単ですが、着物の寸法が合っていることが大切です。旅館の寝巻のようにならないように、着崩れなく、ゆったりと、かっこよく着るコツがあります。
時々、着物の合わせが 「反対!」 「左前!」 「死装束!」 という話が出てきます。ほとんどの方がご存知のように、着物は男女共右前です。この右前左前というのは、
着る時初めに右手が内側、その上に左手、相手が見た時に右側が前に見える。
分かりやすく言うと、右手が懐に入るということになります。これは中国唐の影響も受けています。それまではどちらもありましたが奈良時代 「右衽の令」 で統一されました。唐は騎馬民族を蛮族として嫌い、その民族が左衽 (左前) なので右衽 (右前) に統一していて、日本もそれに合わせたと言われています。死者を左前にするのは、諸説ありますが、死後の世界はこの世と反対になるという考えからと理解しておくのがいいでしょう。
初めて浴衣を着る方も、この合わせ方だけは間違わないようにお気をつけて。
→バックナンバーはこちら (毎月5日更新)
|